上越国境(利根川水源山脈) 丹後山(1808.6m)、大水上山(1831m)、藤原山(1709m)、にせ藤原山(1750.4m)、滝が倉山(1716m)、剱ガ倉山(1997.5m) 2011年5月14-15日

所要時間
5/14 5:00 車−−5:09 十字峡(林道起点)−−5:59 丹後山登山口−−6:56 2合目(休憩) 7:13−−8:09 4合目(休憩) 8:19−−9:17 8合目−−9:39 県境稜線−−9:42 避難小屋−−9:43 丹後山(休憩) 10:04−−10:22 水源碑−−10:31 大水上山 10:35−−10:49 1680m肩(この先が籔)−−11:08 1610m峰を巻く−−11:16 1550m鞍部(休憩) 11:26−−11:50 1659m標高点−−12:04 藤原山−−12:07 1670m地点(幕営)

5/15 4:15 幕営地−−4:24 1670m峰−−4:47 1663m峰−−5:08 にせ藤原山(荷物デポ) 5:14−−5:27 1700m峰−−5:45 1680m峰−−5:54 1750m峰−−5:58 1730m峰−−6:11 滝ヶ倉山−−6:39 1790m峰−−6:45 1780m鞍部(休憩) 7:04−−7:34 釼ガ倉山(休憩) 7:45−−−8:04 1790m峰−−8:24 滝ヶ倉山(休憩) 8:34−−8:48 1730m峰−−8:52 1750m峰−−9:01 1720m峰−−9:20 1700m峰−−9:38 にせ藤原山(休憩) 10:03 −−10:18 1663m峰−−10:37 1670m峰−−10:45 幕営地(休憩) 11:33−−11:42 藤原山を巻く−−11:52 1659m標高点−−12:19 1610m峰を巻く−−12:52 1680m肩−−13:20 大水上山−−13:31 水源碑−−13:51 丹後山(休憩) 14:31−−14:36 西尾根入口で立話 14:48−−15:54 丹後山登山口(休憩) 16:14−−16:58 十字峡(林道起点)−−17:07 車

概要
 十字峡より丹後山に登り、藤原山付近で幕営して釼ガ倉山を往復。道路に落石あるが十字峡まで車で入れるまで雪解け進むが、三国川沿いの林道は未だ通過にアイゼンが必要な状況。丹後山西尾根は標高1050m以上で雪が連続する。県境稜線上は西側は雪が消え東側に広大な雪田が残る。大水上山から先は1680m肩の下りでまとまった灌木藪漕ぎだが、にせ藤原山まではほとんど残雪利用可能。しかしにせ藤原山から滝が倉山間はほとんど雪が落ちてしまい藪漕ぎが続き速度が上がらないし疲労困憊。滝が倉山は目立たない小ピークで往路は気付かず通過(標識無し)。1790m峰近くからようやく雪が連続し釼ガ倉山まで雪が続く。藤原山は肩の高さの籔が出てしまい展望悪い。にせ藤原山も雪は無かったが三角点周辺は籔がなく展望良好。滝が倉山は南半分が樹林で視界遮られる。他の山は邪魔するものはなく展望良好。この稜線を歩く場合、できるだけ早い時期で雪解けが進んでいないうちが藪を避けるために必要。できれば大型連休の前半に入りたいところ

ルート図(クリックで等倍表示)

 今年は尾瀬ヶ原北部から西部の山、そして巻機山から越後沢山まで登ったので残りは丹後山から平ヶ岳間の稜線のみだ。正確には三ッ石山が未踏だが標高が低いので後で機会があったらということでもよかろう。私の中では標高1800m以上の山はできるだけ片付けたいところで、まとまった山数があるのはこのエリアが最後だろう。ルートとしてはDJFが昨年やったように中ノ岐川沿いの林道を詰めて稜線に上がるのもひとつの手だが、これは平地歩きの距離が長いこと、丹後山が未踏ということも考えると十字峡から入って釼ガ倉山を往復するのが順当な手だろう。雪の状態にもよるが私の脚力ならば1泊2日で可能と見た。初日で大水上山を超えて最低鞍部くらいまで入っておき、翌日は空身で釼ガ倉山を往復、大ザックを背負って大水上山へ登り返して丹後山経由で十字峡へ戻るプランだ。問題は大型連休が終わって次の週で、既に雪解けがかなり進んだと思われること。今年は豪雪だったが4月下旬から気温が高い日が多くて雨の日も多く、雪解けが急速に進んだのは間違いない。昨年の今頃は巻機山〜朝日岳間の稜線で季節外れの新雪ラッセルに苦しんだが今年は藪で苦しみそうだ。どの程度藪が出てしまっているかは現地に行かないとわからない。かなりの奥地なので、どうにか1発で計画通り遂行したいところである。

 冬タイヤのままでは燃費が悪いため、本来は夏タイヤに履き替えてから出発したかったがその暇が無く、冬タイヤのまま金曜夜に出発。昨日までは雨だったが今日から回復、気温も上がっている(それは困るが)。週末も月曜まで好天の予報で、多少雲が出る時間もあるだろうが基本的に晴れが続きそうだ。もう寒気の影響もないだろうから寝るときに暖かいのはいいが朝から雪が腐って体力を搾り取られるかもしれないのが困るところ。それとも残雪期末期なので日中でも締まったままだろうか。最近の天候では山で新雪が積もったとは考えにくくワカンは置いていくことにする。今年はまだ1度もまともな出番が無かったアイゼンは悩んだが、たぶん12本爪は要らないだろうと軽量の6本爪で行くことにした。これが吉と出るか凶と出るか・・・・。少なくとも稜線上ではアイゼンの出番はないと思うが林道の通過の方が心配であった。まあ、ピッケルがあるので何とかなるか。

落石手前の駐車場に車を置いた 落石。でも帰りには通行可能に

 大型連休中は三国川ダムから先はPM4:30〜AM8:30は夜間通行止めだったが今の時期はどうだろうか。また、ダムより上流部の除雪が進んで連休中より奥に入れると楽ができるのだが。塩沢石打PAで仮眠、六日町ICで降りて三国ダムを目指す。ダム管理棟横に到着すると案の定手でどかせる車止め登場、しかし今回は時間規制ではなく工事中で立入禁止だった。連休の様子からして前回の駐車地までは問題なく入れるだろうと車止めを手で動かして先に入る。同じような人がいるようで路面を小さな流れを横切るところではタイヤ跡が残っていた。連休中に車を止めた場所より先で雪が表れだすが格段に雪は減っており、軽自動車なら問題なくすり抜け可能であった。路面に落ちた木の枝等を避けつつ進んでカーブの先の落石個所まで入れた。まあ、小さな石を手でどかせば車1台が通過できる隙間は作れるだろうが、ここまで来れば十字峡は目前で欲張らなくていいだろう。朝飯を食って準備していると徒歩の釣り人が何人も通過していった。自転車の人もいた。

銅倉尾根末端の送水管 十字峡はすっかり雪が消えていた
トンネル入口はまだ雪あり 林道の雪はかなり減っていた
ここから高巻き開始でアイゼン着用 乗り越えたデブリ
林道は完全に雪の下 三国川を渡る橋。もうすぐ登山口
右岸の林道を行く 丹後山登山口

 アスファルトの上を歩き、完全無雪になっていた十字峡を通過、トンネル入口はまだ雪が積もっていたが三国川沿いの林道は道路の端が出ていて最初から雪斜面のトラバースは無くなっていた。釣り人の何人かはここに入っていったようだ。釣り人が入れるのだから登山者の私が通過できないことはなかろう。少し進むと林道は完全に雪に埋もれて斜面と同じ角度で斜めになっているが危険を感じるほどではない。まあ、滑って川に落ちたらかなり大ごとになるだろうが。やがて本格的に高巻きが必要な個所が登場、先行の釣り人が簡易アイゼン?を付けて乗り越えていく。この辺はデブリの押しだした雪で硬く締まっていてキックステップでも切れないため、私もアイゼン装着。6本爪ではちょっと不安を感じるような光景だがピッケル併用で歩いてみると問題なかった。でもやっぱり6本爪はお勧めできないような残雪状況であった。支流が流れ込むところは軒並みデブリが押し出しているが、小さい沢では雪が割れて林道上を盛大に流れが横切っている個所もある。靴が中まで濡れそうな水量の沢まで登場し、飛び石が欲しいくらいだ。高巻きが面倒で崩れそうなスノーブリッジを恐る恐るところもあったが、翌日下山したらそのスノーブリッジはきれいさっぱり消えていた。無事渡れたがかなりヤバかったようだ。残雪の高巻きがヤバいのは前半で、後半は安心して歩けるようになった。雪が解けた橋を渡って100mほど歩くと丹後山登山口に到着。林道は雪があるが斜面はかなり少ない。

 今回は大水上山までは夏道があるので雪の有無に関わらず籔に悩まされずに安心して歩ける。よって本番は大水上山から先の稜線だ。林道から見上げる西側斜面はかなり雪が少ないが、たぶん風下側の東斜面はまだ大量の雪があるはずだ。

登山口から登り始める シャクナゲが咲いていた
兎岳方面 2合目。雪があるが僅かで登山道上には無い

 残雪の階段を登るとすっかり雪は消えて夏道を登っていく。荷物は重いし先は長いので急がずゆっくりとだ。季節は進んで登っていると汗をかくようになり、スパッツとズボンの裾を折りたたんで半ズボン状態で膝から下の放熱を行う。上半身はTシャツで手袋も毛糸の帽子も不要だ。この時間から手袋不要なんてことは今シーズン初めてだ。もう石楠花の花が咲いて、ツツドリの鳴き声も聞こえて初夏の様相だ。標高920m肩で傾斜が緩むと2合目で休憩。北斜面には雪が残るが稜線上はまだ無い。

新緑の尾根を進む。雪は北斜面のみ まだ雪のある場所は遠い
中ノ岳と兎岳 ブナ林が美しい
先週歩いた稜線
中ノ岳へと続く尾根
徐々に雪が増えてくる とうとう雪がつながったと思ったら
4合目付近で雪が消え夏道に戻る 4合目の標識

 標高が1100mを越えると雪が登場するが長続きせず、4合目の標高1250m肩でやっと雪がつながる。ここでも少々休憩。天気予報では大気の状態が不安定で新潟では昼頃から雷雨の可能性があると言っているが、今のところ上空は快晴だ。このまましばらく持ってくれることを祈ろう。もう早朝とは言えぬ時刻であり雪がよく締まっているわけではないが、残雪期後期らしくそこそこ硬いままでワカンは不要な雪質で、これがずっと続くことを願う。下りは歩くのではなく滑ることができそうだ。

中ノ岳〜兎岳
快適な雪稜 1470m峰目指し広い斜面を登る
1470m峰西側を巻く。既に森林限界 振り返ればスキーで滑りたくなるような斜面
1470m峰付近から見た十字峡周辺の山(クリックで拡大)
標高1600m付近で夏道登場 尾根が痩せるとずっと夏道
8合目標識(標高1670m付近) 標高1720mくらいまで夏道

 標高1470m峰で森林限界を超えてだだっ広い尾根になる。このまま雪原を登り続けるのかと思ったら尾根が痩せた標高1600m付近から夏道が出るようになる。南を迂回すれば雪の上を歩き続けられるが、登りだったら硬い地面の方が疲労が少ないので、夏道が使える場所はその上を行く。標高1670m付近の8合目は雪が落ちて地面が出た小さな肩だった。

傾斜が緩むと県境稜線が見えた
間もなく県境
越後沢山から巻機山

 尾根が広がり傾斜が緩むと夏道は残雪に埋もれ、雪の上を東に向かってなだらかに登っていく。周囲は笹原で西尾根の部分だけ雪が残っている状況だ。基本的に県境稜線の西側は完全に雪が消えて藪が出ていた。南に見えている越後沢山への稜線も同様だ。下津川山への稜線もかなり藪が出てしまっただろうな。一方の銅倉尾根は真っ白な姿が見えている。もちろん、一部は藪が出ているに違いないがここからではその様子は伺えない。

笹原の中に刈り払いが続く 丹後山避難小屋

 県境稜線に達し、ルートが北に曲がると再び雪が消えて笹原の中に刈り払われた夏道を歩く。どのくらいの頻度で登山道の整備を行うのかわからないが、この笹の海の中でこれだけのグレードの道を保つには毎年刈り払いを行う必要があるだろう。当然、今年はまだ手入れしていないと思うが体に触れる笹はほとんどない。そんな良好な道を緩やかに上がると右手に避難小屋が登場、今回は利用予定はないので中を見なかったが、外を見る限り登山道同様よく整備されているようだった。小屋は残雪と笹の境界付近に建てられており、周辺の雪は少なく大型連休は雪に埋もれることはなく問題なく使えそうだった。これだったら4月上旬でも使えるかも?

丹後山へのなだらかな登り 丹後山山頂
丹後山山頂から見た北半分の展望
丹後山山頂から見た平ヶ岳、尾瀬方面(クリックで拡大)
丹後山山頂から見た南〜西の展望(クリックで拡大)

 小屋の少し先が丹後山山頂で、笹の海の中に刈り払いがあって標識が立っていた。平坦で広大な山頂部であり「ここが最高地点だ」と言える様な場所はなく、標識がなければどこを山頂と呼んでもよさそうな場所だった。谷の向こう側にはこれから向かう釼ガ倉山へと伸びる尾根がうねっており、途中までは真っ白で藪漕ぎは無さそうに見えるが、途中は完全に雪が落ちてしまっている。まあ、ここから見えるのは真っ先に雪が落ちる西斜面で実際は東斜面側に雪が残っている可能性もあり、絶対に藪漕ぎかといえばまだ確定ではない。ここでしばし休憩。西寄りの風が強いが寝転がれば風が避けられ、日差しもあって快適だった。

 さあ、今日はどこまで足を伸ばすか。もし釼ガ倉山までずっと残雪が使えるようなら時間と体力が許容する範囲で行けるところまで進んでしまうのだが、パっと見た感じでは藤原山まではそこそこ雪が使えそうだがにせ藤原山から先が怪しそうだ。大ザックを背負っての藪漕ぎは体力を消耗するしスピードも落ちるし、どうせまた十字峡に戻るのだから藪が出てくる以前で幕営体制に入り、翌日は軽装で釼ガ倉山を往復した方が得策だろうと判断した。また、西風が強く風を避けられる幕営地点を探すことも重要だ。その点では大水上山までのだだっ広い尾根上が安全であるが、もし大水上山を本日の終点とすると、釼ガ倉山まで片道7km以上あり往復14kmに十字峡までの帰り道が加わるから明日の行動がかなりきつくなる。地形図を眺めた感じでは、藤原山手前の1550m鞍部か、藤原山山頂近くのなだらかな場所で幕営するのがよかろうと感じた。

丹後山から見た大水上山、兎岳 1834m峰へ登る
利根川水源碑(標高1834m峰) 利根川水源碑から見た大水上山
大水上山山頂部 大水上山山頂
大水上山から見た荒沢岳へと続く稜線
大水上山から見た平ヶ岳へと続く稜線

 ザックを背負いなおして大水上山向けて出発。断続的に夏道が出ている県境稜線を北上、最初のピークに利根川水源碑が立っていた。ここと大水上山山頂間の谷が利根川源流で、今は一面の残雪で流れは見えないが、本来ならば利根川最初の1滴が滴り落ちる場所だろう。馬蹄形の谷の縁に沿って北上し、肩のような部分が大水上山山頂だ。ここも丹後山同様なだらかな場所だが東側は急激に高度を下げているので少し移動すれば眼下を眺めることができる。さあ、ここからいよいよ本番開始だ。

大水上山直下の雪壁 平坦地に出る
雪が割れた尾根を行く 1680m肩。これより先が籔
大水上山方面を振り返る

 正確な県境稜線上は笹が出てしまっており、北側にずれて雪壁のような急斜面を下ることから始まった。帰りのために踵を蹴り込んで細かくステップを切りつつ下り平坦部に乗る。しばらくはこのままなだらかな雪原歩きで、ずっとこんな状態が続けば釼ガ倉山まで楽勝だろう。

1680m肩てっぺん 1680m肩から見た1610m峰方面
1680m肩を下る。籔の中に薄い踏跡あり 最後は灌木。登りが面倒そう
まだしばし籔尾根が続く 1680m肩を振り返る

 しかしそうは問屋が卸さなかった。1680m肩の先で急激に高度を落とすのだが、この肩から先は雪が完全に落ちてしまって藪が出ていた。南斜面も雪は残っておらず北斜面の雪棚は下にずり落ちてこれまた使えない。藪があっても尾根上を行くしかない。しかし毎年大型連休中は雪が落ちる場所らしく、意外に明瞭な踏跡ができていた。しかし潅木帯に突入すると足跡が残らないので踏跡は消えて適当に間をすり抜けて雪にできるだけ近い場所に出るようルート取りする。帰りは逆目の根曲がり潅木斜面を登る必要があり思いやられる。その先の尾根も雪が落ちてしまって潅木を掻き分けて進んだ。やっぱり5月中旬では時期が遅すぎるようだ。

1610m峰への登りやっと雪が連続 1610m峰は右から巻いた
藤原山まで雪が続きそうで安心
後は灰ノ又山の尾根
1550m鞍部

 やっと雪が復活するとしばらく楽ができる。1610m峰はてっぺんは通らず南から巻いてしまい、適当なところで尾根に戻った。1550m鞍部まで緩やかに下って鞍部で休憩。ここは尾根上は藪が出てしまっているが東斜面の傾斜が緩やかなようで尾根東直下はずっと雪がついたままだった。尾根上及び西側はブナ林で風を遮ってくれるので幕営にちょうどいい場所だが、まだ時刻は早いので先に進むことにした。ラジオの天気予報ではやはりお昼ころからところによって雷雨との予報。この辺が所によらないことを祈るばかりだ。

1550m鞍部からの登り 1659m標高点付近
藤原山〜にせ藤原山
藤原山への登り 藤原山山頂直下
藤原山直下から見た越後沢山〜荒沢岳(クリックで拡大)

 大ザックを背負って残雪上を登り返し。真昼間なので雪が緩んできたが、それでも登山靴で足の甲までしか沈まないので残雪期後期らしい好ましい雪質だ。ワカンを持ってこなくてよかった。たまには判断が大当たりすることもある。1650mで尾根が左に屈曲、雪に半分埋もれて横倒しになった小さなブナが目立つ。藤原山山頂が接近するとそんなブナが増えてきて進路を邪魔する。いくぶん北側の方が木が薄いので左から回り込むように山頂部にアプローチした。

藤原山山頂 籔の中に埋もれた標識
南に下ると再び雪に乗る 藤原山南側から見た県境稜線
南を見ている。この雪の窪みに幕営決定 風対策で土木工事も行った

 最後は雪が消えて胸くらいの高さの笹と小潅木の藪に突入。山頂部は完全に雪が消えていた。そして一面の藪の中の潅木にくくりつけられた文字が掠れた山頂標識が登場。ここが藤原山だった。これでは山頂腕の幕営は無理で、南に進路を変えて藪を掻き分けて残雪帯に出て幕営適地を探しながら下っていく。風向きは北西でラジオの天気予報では明日は南西の風と告げており、稜線東側にテントを張れる場所を探す。この稜線はなだらかで広く、2箇所ほど大きく口を開けたクレバスの中を整地してテントを張るのもありかなぁなんて考えたりしたが、その先でもっといい場所を発見。稜線東側の少し下った場所に雪が窪んだ箇所があり、西寄りの風なら稜線がブロックしてくれる。北寄りの風も藤原山が防いでくれる。ほぼ平坦で大規模な土木工事も不要だ。この先にこれほど好条件の場所があるか保証はなく、今夜の宿はここに決定。最終目的地の釼ガ倉山まで残すところ約5kmだった。

 まだ天候が悪化しているわけではないが確実に雲が増えており平ヶ岳に雲がかかりだした。雷雨が来るのかわからないが、悪化する前に幕営体制を整ええてしまおう。今回は雨に備えてフライを持ってきたのでテントの上に被せる。最初はテントの4隅を固定するだけだったが、時々突風が来て稜線で渦を巻いて風下側で方向を変えて吹き付けることがあり、1回だけテントが浮き上がりそうになったため、急遽もう4箇所を固定することに。ペグは4本しか持ってこなかったので折れた枝を拾ってきて雪に埋めて足で踏んで固めた。今日は気温が高めで雪の固定力も弱いが、合計8箇所で力を分散すれば何とかなるだろう。森林限界以下のためきれいな水は期待していなかったが、汚れた表面を削って内部の雪を溶かしたらまあまあきれいだった。風は夜も吹き止むことはなかったが基本的に稜線が風除けになって直接吹き付けることはなく、たま〜に巻き込まれた風が吹き降ろす程度で前回の下津川山の幕営より数段快適だった。銀マットを2枚持ってきたため断熱性も高く、雪の上で寝たのに背中の冷たさも感じなかったし、気温が高くて夜は暑さで目が覚めたくらいだった。

 翌朝、温度計が無いので気温は不明だが間違いなくプラスだろう。外に出ると朝から雪に締りがない。でも天気は昨夜の雲がすっかり晴れて快晴、断然やる気が出てくる。飯を食ってザックにアイゼン、水、食料、ゴア、それに防寒具を入れて出発。往復10kmを5時間程度と読んだが、はたして結果はいかに。

早朝の幕営地点 南へ進む
1670m峰 そこそこ雪がつながっているっぽい
1670m峰からの下り。籔が出ている 日の出
1650m肩付近 残雪に乗る
1663m峰付近から見た北側の展望(クリックで拡大)

 最初の1670m峰へは気持ちのよい雪稜であったがピークを超えると雪が消えて早速藪漕ぎ。しかし低い潅木は薄く踏跡もあり、まだ許容範囲だ。その先は稜線上は雪が消えているが東側の溶け残った雪棚を利用、しかしズタズタに割れた箇所もあり、下手に雪棚を進んでも終点が切り立った雪の崖で行き止まりということもあり、雪があっても使うか使わないか判断が難しい。クラックだらけの斜面をどうにかつないで歩いたりもした。1663m峰一帯は籔が広範囲に出てしまっていた。1650m鞍部付近は雪庇がずり落ちていてまだ稜線の藪を漕ぐ。少し登ると雪庇がつながるようになるが、最初はズタズタで乗っても「崖」で行き止まりなんてことがあったり、尾根から残雪に移ろうにも2m以上の垂直の壁で乗り移れなかったりと、広範囲に雪が安定したと判断できるまでは結局は籔尾根を進んだ方が早かったようだ。

にせ藤原山への登り 東側雪庇が後退
振り返る まだ雪棚が使えず籔尾根を登る
やっと残雪に乗るがクラック多数
にせ藤原山北側から見た藤原山方向

 標高1680m付近からクラックが多いもののどうにか雪を伝えるようになりスピードアップ。しかし、ここも慎重にルートを選ばないと深さ2,3mのクラックで行き止まりとなる。左に大きく巻けば安全に通過できたが高度を下げるのが癪なので、ちょっと危険であるがクラックとクラックの間に薄い壁のように残った残雪を通過したりもした。たぶんあと数日で溶けてクレバスの一部になってしまうだろう。クラック地帯を通過すると安定的な雪原に変わり、安心して歩けるようになった。

にせ藤原山山頂直下 にせ藤原山山頂。幕営可能
標識その1 標識その2
藤原山と同じ標識。うっすらと「KWV」と読める にせ藤原山から見た釼ガ倉山までの尾根
にせ藤原山から見た利根川水源山脈〜荒沢岳(クリックで拡大)

 傾斜がきつい北斜面の残雪帯をピッケルを頼りに1歩1歩ステップを切りながら斜めに登り、にせ藤原山山頂へと接近していく。ここは万が一滑落しても下部の雪原だし、傾斜が緩む谷まで障害物がないのでぶつかって死傷することもないので、それほど緊張しなくてもいい場面だ。一番長く残雪が使える場所まで上がると山頂の東直下で、ここでで雪が消えて藪へ突入となった。最初は潅木がきついが傾斜がなくなると低い笹となり、三角点がある山頂付近は地面が出て幕営適地だった。高い木は無く展望がいい場所で、これから向かう釼ガ倉山への稜線もよく見える。そして滝が倉山までの尾根は東斜面や北斜面もほとんど雪が落ちてしまい、藪漕ぎが確定だった。これが連休中だったらどれくらい雪が残っていただろうか。この先はかなり苦労することが予想され、それまで持ってきた物をデポし、小さなアタックザックにアイゼン、防寒着だけ入れて釼ガ倉山を往復する作戦に切り替えた。ザックが小さければ藪に引っかかることも少なくなって労力がかからなくなる。ただ、持ち物が減って水、食料は置いていくことにしたので腹が減るかも。水は雪があるので問題ないだろう。

にせ藤原山から下り始める。最初から籔。ずっと籔 灌木が混じる尾根を行くしかない
1700m峰への登り。ここも藪漕ぎ

 にせ藤原山から下り始めるとすぐに藪が始まった。まだここは本格的な潅木ではなく、低い笹の中に同じ程度の高さのか細い潅木が混じる程度で、尾根上には明瞭な踏跡ができていた。しかし、これだけの踏跡ができるほどなので、毎年連休中は結構なパーティーが入り、しかもその時には既に藪が出てしまっているのだろう。ここを無雪期に入るのは大学のワンゲルと相場は決まっているが、これは年に1パーティーいるかどうか。標高が落ちると潅木が中心となり、今は下りだから寝た幹を踏みつけるように進めるからいいが帰りは逆目になるので苦労しそうだ。鞍部が近づくと稜線東側に雪が現れ、潅木藪を突破して雪に乗り移った。雪の上は潅木藪漕ぎと比較すれば10倍くらいスピードアップだ。

1700m峰てっぺん。灌木藪 1700m峰から見た1720m峰と1750m峰
1720m峰への登り これまた灌木混じりの藪
1750m峰〜釼ガ倉山の稜線
1750m峰への登りも雪なし 1750m峰直下

 1700m峰の登りにかかると再び雪が消えて低い笹が中心の尾根を登る。尾根の真上は根曲がり潅木やシラビソ幼木、ハイマツなど強烈な藪が多く、雪庇が最後まで残っていたはずの東端のみ笹が中心で他よりも歩きやすいのだが、東側は半分崖状で急激に高度を落としているので転落しないよう注意が必要だ。ここに雪が付いていれば楽なのだが、雪棚は遥か下に崩落していた。このような藪の露出は1750m峰までほぼ連続し、いい加減いやになってくる。もっと残雪が多かったはずのもっと早い時期に入るべきだった。この辺までは携帯音楽プレーヤで音楽を聴きながら歩いていたが、ヘッドフォンのコードが藪に引っかかること夥しく、あまりに鬱陶しいのでポケットにしまった。

1750m峰から見たにせ藤原山
1750m峰から見た滝が倉山と釼ガ倉山
1750m峰東側の露岩。難しくなく籔が無い分だけ歩きやすい
1730m峰から振り返った1750m峰 1730m峰の先で雪が出現
1730m峰から見た滝が倉山、釼ガ倉山
再び籔漕ぎ

 1750m峰は低い笹で展望がいいピークだった。この下りは少しだけ露岩が登場、岩がある場所は藪が無く気持ちいい。露岩の下りは大した難易度ではなく雪が無ければピッケルを片手に持ったままでも簡単に下れた。でも岩が終わるとまた藪が始まる。僅かだけ雪が残る区間でも藪を歩くよりずっとスピードアップなので、10m程度でも雪棚の残りかすを歩いた。しかしすぐに藪に逆戻りだ。こんな短い残雪区間は数日で雪は消えてしまうだろう。

滝が倉山から見た釼ガ倉山
滝が倉山から見た1750m峰〜にせ藤原山

 滝が倉山との鞍部に近づくとやっと雪が連続するようになって楽に歩けるようになる。鞍部から緩やかに登りきったピークが滝が倉山山頂なのだが、ここは今まで越えてきた小ピーク群と同等のパっとしないピークで名前がある山頂とは思わず、往路では通過してしまった。藤原山やにせ藤原山では山頂標識があったが滝が倉山には全く何もなかったので、みんな気づかず通過してしまうようだ。山頂部分は稜線南側は矮小なシラビソ等があって展望は良くないが、遅くまで雪庇が残る影響か、北側半分は樹林が無く展望良好だ。

籔の途中で振り返る まだまだ籔が続く
一時的に雪が出るが途中で切れてるし籔との境界は壁で乗り移れない また籔を漕ぐ
灌木混じりで鬱陶しい 1790m峰手前でやっと雪がつながる

 滝が倉山からの緩やかな下りは雪があるが、登りにかかるとまた雪が消えて藪漕ぎ開始でいいかげんうんざりする。藪の高さは低くて視界が遮られることはないが相変わらず潅木も混じってイヤらしい。にせ藤原山から見たところでは釼ガ倉山手前の1790m峰付近から先はずっと雪がつながっていたのでそこまでの我慢だ。1790m峰へと藪を分けて登っていき傾斜が少し緩むと待望の残雪がやっと登場、天国に変わる。1790m峰は西側から僅かに巻いてしまい、その先の鞍部で休憩。さすがにこれまでの藪漕ぎで体力を使いすぎた。これがずっと残雪が続いていれば釼ガ倉山まで休憩なしで歩けただろうに。鞍部は西風が吹き抜けて寒いのでシラビソの影に隠れて休んだ。

1790m峰 1790m峰から見た中ノ岐川
1790m峰から見た釼ガ倉山
尾根上で籔が出ている区間は西を巻ける またもや西を巻く。今度はシラビソ樹林
尾根に復帰 快適に高度を上げる

 ここより先は釼ガ倉山山頂までまとまった登りが続き、雪も締まって最後はそれなりの傾斜がありそうなので6本爪の軽アイゼンを装着して出発。クラストした雪なので滑りやすいわけではないが、登山靴のままでは傾斜がちょっとでも出るとエッジを効かせないとずり落ちるため、足に妙な力を入れないといけないので一部の筋肉が集中して疲れるが、たかが6本爪のアイゼンでもとても歩きやすくなった。稜線上にはカモシカの足跡が続いており、階段状の雪庇の壁を避けて根元付近を選んで歩いていた。

尾根上に籔が出たので再び西を巻く この樹林の上が釼ガ倉山山頂

 高度が上がり間もなく釼ガ倉山山頂というところまで登ると稜線上は雪が落ちて藪が広範囲に出てしまっており、シラビソ樹林でまだ雪がたっぷり残った西斜面を迂回して登る。カモシカも藪漕ぎはイヤなようでいつのまにかこちら側に足跡が移っていた。日陰で雪がよく締まりアイゼンが効いて快適に登ることができた。巻き方が大きかったようで山頂より西側で再び尾根に乗り、逆戻りする形で釼ガ倉山山頂に到着した。

釼ガ倉山山頂。南西方向を見ている 釼ガ倉山山頂。背景は平ヶ岳
平ヶ岳に続く尾根 歩いてきた尾根
この他にもう1つ山頂標識がある 釼ガ倉山から見た飯豊
釼ガ倉山から見た平ヶ岳〜尾瀬(クリックで拡大)
釼ガ倉山から見た(クリックで拡大)
釼ガ倉山から見た仙ノ倉山〜苗場山(クリックで拡大)
釼ガ倉山から見た会津駒〜会津朝日岳(クリックで拡大)

 山頂は大きな雪庇に覆われ地面は数m下だろう。雪の最高点より低い西側斜面にシラビソが立っており、そのうち2本に標識がかかっていた。ここまで来ると平ヶ岳や尾瀬の山々は指呼の間で、このまま尾瀬に抜けた方が楽だと思えた。こちらから見る限りは尾瀬までほとんど雪がつながっているように思えた。振り返るとにせ藤原山は遠く、またあの藪を漕ぐ必要があると考えるとそれだけで精神的に疲れてしまう。この時期に大水上山〜平ヶ岳間をやるなら、DJFのように銀山平から中ノ岐川沿いの林道を歩いた方がいいかもしれない。まだ残雪が多い時期はどちらがいいのかは微妙なところだ。ここから見下ろす中ノ岐川沿いの林道はまだ白いが、三国川沿いの林道のように谷が狭いわけではないので危険箇所はずっと少ないように見えた。今だと国道はどこまで除雪されているだろうか。

 さあ、これで目的の山はすべて登り終わったが行程の半分しか終わっていない。テントから釼ガ倉山まで3時間半もかかっており、帰りはそれより多少速いと思うがあの藪の登り返しを考えると大幅スピードアップは望めないだろうし、休憩も往路より多めに取らないとダメだろう。月曜日は有給休暇取得を既に宣言済みで安心して休めるので十字峡到着が遅くなってもいいが、現実問題として下山は夕方近くになりそうな気配だ。暗くなるのは問題だが、それに間に合う範囲なら急ぐ必要はなく、無理にスピードを上げるより確実に休憩で疲労を抜くよう歩いた方が結果的に早く帰れるかもしれない。

尾根を外して釼ガ倉山から下山開始 1790m峰
1790m峰から先は滝が倉山まで籔に突っ込む 滝が倉山直下で雪に乗る
滝が倉山から見たにせ藤原山

 1790m峰まではアイゼンを効かせて一気に下り、藪が始まったところでアイゼンをザックにしまって藪漕ぎ開始。下りは重力の助けがあるのでまだマシだが水平移動になるとぐっと速度が落ちる。今日はまだ気温がさほど高くないのでいいが、これで暑かったら最悪だ。滝が倉山に接近してやっと雪にありついて山頂で休憩。まだにせ藤原山は遠い。とにかく、あれを超えないと藪の核心が終わったことにならない。滝が倉山からにせ藤原山間がまとまった藪区間である。

また籔に突入 少しの間だけ残雪利用
1730m峰から見た1750m峰〜にせ藤原山
1750m峰に登る 1750m峰から見たにせ藤原山方向
1720m峰から見たにせ藤原山 まだまだ籔は続く
1700m峰への登り 1700m峰付近から見たにせ藤原山
にせ藤原山の登りも籔 やっとにせ藤原山到着

 滝が倉山西鞍部から少し上ると藪が再開。うんざりするが両斜面とも雪が落ちきってしまっており稜線上の藪の中を進むしかない。各ピークで短い休憩を兼ねて地形図に通過時間を書き込んだが、いつのまにか筆記用具を落としてしまった。藪の中に埋もれて2度と発見できないだろうな。1750m峰てっぺんは藪が切れて展望もいい。にせ藤原山南鞍部付近で久しぶりにまとまった残雪にありつけたが、それが終わると潅木漕ぎ。できるだけ踏跡に乗るよう心がけるが潅木区間は跡が残らずみんなバラけて登っているのだろう。傾斜が緩むと低い笹と同じ程度の高さのか細い潅木となり一気に歩きやすくなってにせ藤原山到着。かなり腹が減って持ってきた食料を腹に詰め込み、水も半分近く飲んだ。そしてまとまった休憩。丹後山や大水上山に人影が見えないか目を凝らしたが、この距離だと避難小屋は見えるが人間の大きさの物体は判別不可能だ。

にせ藤原山を出発。最初は笹原横断 残雪に乗る
また籔を行く 1663m峰南側から
1600m肩付近から見た1670m峰 1670m峰への登り
1670m峰への登り。またもや灌木藪 1670m峰から見た藤原山
1670m峰北側から見た幕営地付近
藤原山への登り 幕営場所にようやく到着。疲れた!

 藤原山までは6割がたは雪が使えたのでかなり楽ができたが、この方向だと登りで藪が出てくるのがイヤらしい。1670m峰を越えると一面の残雪となり、鞍部から登ってテント登場。もしかしたら風で飛ばされていないかと心配だったがちゃんと立っていた。でも、雪に埋めて上から踏み固めたペグや枝は半分以上顔を出しており、テント内の荷物だってシュラフとガスコンロ、それに残った少々の食料と水しかなくて大した重りにならず、強風が直接吹き付ければ簡単に飛ばされてしまったであろう。稜線の影で西寄りの風を防げる場所でよかったぁ。テントを畳んでここでも休憩。この時点で時刻は11:30。大水上山への登り返しは藪もあるので時間がかかり、早くても13:00を過ぎるのは間違いない。大水上山での休憩時間を考えると丹後山から下り始めるのは14:00過ぎ。そこから十字峡まで3時間はかかるだろうから、車到着は17時を過ぎそうだ。今日は13時間行動か。

藤原山は籔を避けててっぺんを巻いた 藤原山西側のブナの籔
藤原山西側から見た大水上山
藤原山を振り返る 1550m鞍部へと下る。雪で快適!
1610m峰までは残雪が続く
1610m峰への登り 1610m峰手前で稜線上のみ籔が出ている。西側を巻く
1610m峰手前から見た大水上山
1610m峰。帰りも南を巻いた 1610m峰から見た1680m肩
1590m鞍部から灌木藪漕ぎ 灌木の半分くらいはマンサク
たま〜に短距離の残雪あり 1680m肩の登り始めは灌木藪
1680m肩直下。まだマシな籔 1680m肩から見た大水上山
1700m付近から見た西側の展望(クリックで拡大)
最後の登り そろそろ急斜面化
大水上山直下の雪壁 大水上山山頂

 帰りは藤原山山頂の藪を避けて雪が付いた東から北斜面を巻いて稜線に戻った。1610m峰手前のなだらかな尾根で稜線上に藪が出ていたが、西斜面は雪が付いていたのでそちらをトラバース、1910m峰もそのまま南からトラバースしてしまう。その先の鞍部から1680m肩までが最後の藪区間。今度は大ザックを背負っての藪漕ぎなので疲れる。岩壁の南側の潅木藪を登って1680m肩にたどり着けばやっと藪から開放! あとは雪面を登り、大水上山直下の雪壁は、往路で細かくステップを切っておいたので楽をして登ることができた。

大水上山から見た北側の展望(クリックで拡大)
大水上山から見た東側の展望(クリックで拡大)
大水上山から見た南側の展望
雪に埋もれた利根川本流水源の谷

 大水上山山頂に到着、周囲を見ても人影はない。近くの雪の上にも足跡は無く、昨日今日での訪問者は私一人らしい。よほど休憩しようかと思ったが丹後山まで頑張ることにして歩き続ける。利根川水源碑付近の雪の上にも新しい足跡はなかった。丹後山山頂でザックを横にして銀マットを広げ、人間は寝転がって大休止。今日も西風が吹き抜けるが笹で遮られるのか地面付近は風が無く、今日は午後も日当たり十分で昼寝には丁度よかった。ただ、この時期になると笹に毛虫が出始めており、刺されないかがちょっと心配であった。まだ気温は低めで毛虫もじっとしていたが。

利根川水源碑(1834m標高点) 水源碑の緯度経度。たぶん日本測地系
丹後山へ下る だだっ広い丹後山山頂部
大水上山を振り返る
丹後山山頂 丹後山避難小屋
丹後山から見た南側の展望(クリックで拡大)
越後沢山方面 越後沢山方面からの足跡

 起きだしてザックを背負い出発。避難小屋の前の雪面にも新しい足跡は無かった。やっぱここは残雪期間は大型連休中しか登りに来る人はほとんどいないようだ。下りにかかって越後沢山に続く稜線が見えるようになると、雪田の上に直線的な筋が見える。最初はカモシカの足跡かと思ったが、この距離からこの明瞭度で見えるということはもっとでかい足跡かも。もしかしたら人間? だとしたら丹後山には足跡が無かったので丹後山西尾根を登ったか下ったかして越後沢山方面まで歩いたはずで、丹後山西尾根に足跡があるはずだ。県境稜線を外れて西尾根に入ると足跡があり、意外なことに人間が2人ばかり休憩中だった。おお、やっぱ足跡は人間だったのか。話を聞くと今日十字峡から入って本谷山に登り、越後沢山を超えてこれから西尾根を下ってお帰りだという。日帰りでこのコースを歩くとは間違いなく健脚の部類に入る。埼玉から来た御夫婦のようだった。

丹後山西尾根を下り始める 8合目付近の夏道区間
快適に滑り降りる 941m峰付近。もう使用可能な雪は無い
新緑の中を下る 林道に出た

 会話兼休憩を終えて同時に出発するが私が先行した。あちらのルートもきついがこちらも今日の行動はきつく荷物も多いのでどこかで追い越されそうだが。しかし雪がある区間は私は歩くのではなく滑り降りるので、傾斜が適度で勝手に滑れる場所は大幅スピードアップで、2人とはみるみる差がついた。時々こけて尻セードになったが・・・。夏道が出始めてからも尾根の左右どちらかに雪があればそこを下った。そして標高1100mを割った辺りで雪が続かないようになり夏道に切り替えた。雪上を滑るのとは違ってまともに歩くと膝に負担がかかるのがわかる。これだから残雪期の雪の下りはありがたいんだな。でも登りの苦しさを考えるとメリット・デメリット両方か。

橋を渡ればアイゼンの出番 行きはスノーブリッジを渡れた支流
籔よりいいがトラバースが鬱陶しい たまに高巻きする
見えているデブリが最後の高巻き 林道始点に到着

 林道に出て休憩しながらテントを虫干し。休憩を終えこちらが出発して間もなく2人の姿が見えてきたので差は20分ほどだったようだ。林道は行きよりも確実に雪が減ってはいたが、行きに高巻きが必要だったところが不要になるほど減っているわけではなく、アイゼンを付けて通過した。往路で恐る恐る渡った支流のスノーブリッジは崩壊し、流れに片足を突っ込んで通過した。最後にでかい雪渓を越えてまとまった高巻きが終わればもう危険箇所は無く、林道の端を歩いてトンネル入口に到着した。橋の袂には大宮ナンバーの車が1台止まっており、たぶん後方の2人の車だろう。落石を避けて無理に入ったのか、それとも多少道を整備して車が入れるようにしてくれたのだろうか。

橋のたもとの車。たぶん後続の夫婦のもの 無事車まで戻った。今回も長かった!

 無人の十字峡休憩所を通過、橋を渡った先の道路上の倒木が道端に寄せられており、落ち葉の上に轍の跡が見られたので大宮ナンバー以外に車が入ったようだ。落石は転がっていたが一部退かされたようなで車が通過できるようになっていた。その先の駐車場には私の車があるだけだった。結局、ここに到着は17:00過ぎ。観光客はお帰りの時刻だった。

 荷物整理して車を走らせると、行きではダム管理棟横にあった車止めは、大型連休中の除雪終点に移動していた。しかも道路を塞ぐように置かれていなかった。この分では来週辺りは公式に十字峡まで入れるようになっているかもしれない。こんな時刻に入っている車は全て長岡ナンバーで地元車であった。

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る